2011.12.25
朝は雪が舞う天気で、開催が危ぶまれましたが
今年で3回目となる餅つきを行うことができました。
子供たちでおおにぎわい
......
皆さんの活躍に感謝
つき手、かえし手、まるめ手(?)に
助っ人さんが大活躍。
イタリア人の友人も餅つきに初挑戦です。
翌日は積もりました
翌日は、東京よりも大阪よりも
名古屋が一番寒かったそうです。
2011.11.18
今年は11月上旬まではとても暖かく過ごしやすい日が多かったですが、
報恩講の時期になると、やはり肌寒くなり、寒暖差も大きくなってきました。
そんな中、たくさんの方に参拝いただき正信偈を一緒にお勤めすることが出来ました。ありがとうございました。
秋の収穫にも感謝
今年は境内の柿や蜜柑が
思いのほかたくさん、きれいになりました。
蜜柑は御下がりと一緒にみなさんに
お分けすることが出来ました。
2011.09.17
御報告
前坊守(住職母)が、平成23年8月3日逝去致しました。
今年に入ってからはベットで寝ていることが多い状態でしたが、最後まで意識ははっきりとしており、
家族の願い通り自宅にて、93歳の天寿を全うすることができました。
前住職亡き後も34年間にわたり、私たち家族の、そしてお寺の支えとなってくれたことに感謝し、
親戚一同で送らさせていただきました。
合掌
........
満中陰法要
満中陰法要(忌明法要)を無事勤めることが出来ました。
生前中、皆様より賜りました御厚情に心より感謝申し上げます。
2011.09.16
昨年同様に厳しい残暑で、
この日も日差しがとてもあつい一日でした。
そんな中、たくさんの方に参拝いただきました。
ありがとうございました。
2011.09.05
塞翁が馬(さいおうがうま)
今朝9時過ぎ、テレビから「さいおうがうま」という言葉が聞こえてきました。
子供のころ習った諺だなぁと思いながらテレビを見てみると、
ことわざ・慣用句・故事成語などをわかりやすく紹介する
『ひょうたんからコトバ』という番組でした。
NHK番組ページ(第8回 動物)
日常生活では、なかなか使わなくなった言葉でも
子供たちに伝えていかなくてはいけない言葉がたくさんあると痛感してしまいました。
以下、yahoo百科事典より
塞翁が馬
人生の幸・不幸は予測しがたく、幸運も喜ぶに足らず、不幸もまた悲しむにあたらないとのたとえ。昔、中国の北辺の塞上(国境の砦(とりで))に住む一老翁の飼っていた馬が、ある日のこと胡(こ)の国に逃げたが、数か月後、胡の名馬を連れて帰ってきた。ついで翁の息子がその馬から落ちて足を折ったが、そのために息子は、のちに起こった胡人との戦いにも壮丁としての徴発を免れた、と伝える『淮南子(えなんじ)』「人間(じんかん)訓」の故事による。
2011.05.15
緑のカーテンにあこがれて
収穫も楽しみです
節電対策とまでなるかどうかは
自信がありませんが...
2種類のゴーヤを植えてみました。
2011.04.08
今年も滞りなく法要を勤めることが出来ました。
皆々様に感謝感謝です。
春の訪れ
3月末まで寒かったですが
今年も桜が満開でした。
ご近所の鯉のぼりも
雄大に泳いでいます。
2011.01.16
あっという間に真っ白
PM2:00 PM3:00 翌朝(17日)
数日前からの天気予報通り、とても寒い日曜日となりました。
昼過ぎからは晴れの予報でしたが、雪は激しくなる一方で
境内は一時間足らずで真っ白に。
副住職の車はノーマルタイヤのままなので
早めに帰ってこれて助かりました。
みごとに雪化粧
雪は翌朝まで降り続き、15cm以上に。
慣れない雪かきが待っています。
2011.01.09
大混雑でした
ジェイアール名古屋タカシマヤにて年末より行われている
「親鸞展」に行ってきました。
聖人の生い立ちに沿った展示がされており
わかりやすい内容でした。
3連休の中日ということもあり、駐車場が大行列。
展示も沢山の方が見に来ていました。