寺院案内 of 真宗大谷派法爾山妙真寺

妙真寺の由緒

明治20年代
西春町沖村(現・北名古屋市)の真宗大谷派「松林寺」の末子であった
加藤如雲が、志摩町(現・名古屋市中村区)説教場に留錫
昭和12年
米屋町(現・名古屋市中村区)に移り、本堂建立。
私設説教場「真宗教友会館」を設立。
昭和18年
道路拡張のため、用地が収用され本堂も取り壊す。
昭和45年
寺号を「法爾山妙真寺」と定める。
昭和49年
名古屋市西区明道町に移転。
昭和54年
宗教法人化。
平成8年
近隣の都市化により、春日井市宮町に門徒会館を開設。
以後、春日井市と名古屋市を中心に仏教伝道に従事。


お寺の願い

DSCF1586.JPG名前には必ずその名が示す意味あいと、名に込められた願いがあります。当寺院の願いも「法爾山妙真寺」という名に込められています。
「法爾山」は、親鸞聖人晩年のお言葉の中の「自然法爾」に依ります。「法爾」とは、我ら凡夫の思い上がりな自力のはからいではなく、如来のお誓いをあらわします。そして、他力のまえに素直になるとき、法の道理のままに無理なく生かされる道が開かれます。すなわち「法爾」とは、私が、私がと目をつり上げ、肩を張っていなくてもよい世界であり、しかも、現実から遊離させるものではなく、むしろ現実をあるがままに受け入れることができる世界であります。

DSCF1084.JPG「妙真寺」は、天親菩薩の『浄土論』にある「向説無染清浄心安清浄心楽清浄心、此三種心略一處成就妙楽勝真心」というお言葉の中の「妙楽勝真心」より「妙真」の二字をいただいたものであります。この文の意味は「自分のためのいろいろな楽を求めることがない心[無染清浄心]、あらゆる衆生の苦しみをとりのぞく心[安清浄心]、すべての衆生に大菩提を得させ、衆生を救いとって彼の安楽国に生まれさせる心[楽清浄心]、この三種の心は、別々のものではなくて、大略すれば同一處のものであって、浄土の楽を得しめんとする心[妙楽勝真心]を完成させるものである。」  すなわち「妙楽勝真心」というのは、菩薩の利他の大心のことであり、この心をお念佛の心というのであります。

前住職紹介

1960(S35)
得度  釈正法と拝受
1972(S47)
真宗大谷派教師資格取得
1974(S49)
大谷大学大学院文学研究科真宗学専攻修了
1974(S49)~
真宗大谷派名古屋別院(東別院)勤務
1977(S52)~
妙真寺住職
2021(R3)
妙真寺住職退任

住職紹介

1986(S61)
得度  釈信智と拝受
1999(H11)
大谷大学短期大学部教師資格取得コース修了
真宗大谷派教師資格取得
2001(H13)
京都大学大学院工学研究科機械工学専攻修了
2001(H13)~
メーカー勤務
2008(H20)~
妙真寺副住職
2021(R3)~
妙真寺住職



名古屋市西区那古野1丁目7-14
春日井市宮町字宮町160-4

052(551)3375 [ 本堂 ]
0568(36)1001 [ 門徒会館 ]
milk_btn_pagetop.png